スウェーデンと、スウェーデンハンドセラピー!

スウェーデンハンドセラピー

⚫︎まずは自己紹介!

はじめまして、ダールマン容子と申します。

私はスウェーデン人のパートナーとの出会いにより2006にスウェーデンに引っ越しました。以来今年でスウェーデン在住13年、2児の母として育児に仕事に奮闘しつつ、スウェーデン生活を送っています。

スウェーデン移住前に関わっていた仕事の関係もあり、2007年にスウェーデンやフィンランドから北欧のデザイン商品や生活雑貨品を日本に輸出し卸販売する会社を立ち上げ、昨年からはネットショップも開店、日々試行錯誤で奮闘しています。

ちなみに私の北欧雑貨のお店のリンクはこちらです:

www.sopiva-hokuou.com (ネットショップ「ソピバSOPIVA北欧」)
http://blog.sopiva-hokuou.com/ (ショップブログ「ソピバ北欧だより」)
www.ditt-datt.com (卸販売「ディット・ダット Ditt-Datt」)

さて、そんなふうに私は普段スウェーデンの地で「デザイン」「雑貨」「インテリア」という業界で仕事し、そのような方面のスウェーデンと関わっています。

そんな中、2年前ご縁あってこちらの北欧福祉研究所のスウェーデン現地視察に、現地コーディネート・通訳として関わる機会をいただきました。それはスウェーデンでも日本でも福祉や医療に仕事として関わったことのない私にとって、とても新鮮で刺激的なお仕事でした。

⚫︎スウェーデンの福祉というと

さて「スウェーデンの福祉」というと皆さん何を思い浮かべますか?

ゆりかごから墓場までの手厚い福祉…
育児休暇大国…
高負担高福祉国家の代表…
高齢者がいきいきと暮らす国…
寝たきり老人がほとんどいないとか…

などなど、日本でも近年は北欧型の福祉が見直される機会もあり、「スウェーデンの福祉」について見聞きされる機会もあるのではないでしょうか。

私のように医療や福祉とは関係ない仕事をしていても、さすがに13年も暮らしていると、日々の暮らしの中で「スウェーデンの医療や福祉」をリアルに体験することがあります。

例えば妊娠、出産。
例えば育児。
例えば子供の保育園や学校。
そしてもちろん自分や周りの人間がかかわる医療。

医療や福祉は、世界中どんな場所でも、誰の生活にとっても実はとても身近にある大切なものです。

⚫︎スウェーデン、他者に対する考え方

日本のメディアを見ていると、スウェーデンの福祉政策はあたかも理想であるかのように語られているのを目にすることもあります。
しかし、実際スウェーデンに暮らす人たちの間ではその政策やシステムは賛否両論。さらに私のようにスウェーデン以外の国で大人まで成長してからこの国に移住した人間の目から見ると、

「え?」「それ不便すぎ!」「ちょっとまってよ!!」

と、思わず声に出して怒ってしまいそうになる場面もたくさんあります。
しかしそれでも、私はこのスウェーデンという国の福祉には

「人間が人間らしく生きる大切な何か」

が隠されていると思っています。
これは実は福祉の世界にとどまらず、スウェーデンの人たちの一番根本的なところにあるものだと感じています。

私にとってスウェーデンと日本は、どちらが優れている、どちらが劣っているという比較をする対象ではありません。
どちらも私にとって大切な国で、どちらも素晴らしい国だと思うからです。
でも、そんな中で私が「スウェーデンの暮らし」で、「特別だな」、「すてきだな」、「見習いたいな」、と思う点は、実はその政策やシステムではなく人々の「他者に対する考え方」という根本の部分です。

大人も子供も。
障害がある人もそうでない人も。
同性愛者も異性愛者も。
認知症の人もそうでない人も。
「普通」の人も「普通でない」人も。

全ての人を一人の人間として「尊重」しその個人の「尊厳」を大切にする。

ここに、スウェーデンの福祉を始めスウェーデンという国の魅力があるのです。

⚫︎スウェーデンハンドセラピー

さて、そんな私が「スウェーデンハンドセラピー」というマッサージの存在を知ったのは北欧福祉研究所の現地視察に同行した際です。
その際スウェーデン在住の大先輩で、日本のスウェーデンハンドセラピーの第一人者でいらっしゃる大瀧昌之先生にお話を伺う機会がありました。
その後「スウェーデンハンドセラピー」の存在に興味を持って色々調べてみると…

「このスウェーデンハンドセラピーというマッサージには、スウェーデンの他者に対する考え方の根本が凝縮しているのではないか?!」

と思うに至りました。

そこで先日、スウェーデンで行われている「スウェーデンハンドセラピー」、タクティールマッサージの養成講座に実際参加して、自らその世界を体験してきました。

さて今回は前置き…なのにずいぶん長くなってしまいました(笑)。
次回からは、その養成講座の様子について、書いてみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
どうぞまたお付き合いいただければ嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました