本人と周りの関係

医療と福祉

個人と周りの関係はいろいろ複雑ですが、福祉という環境でひとりの人を取りまく周りとの関係をみると、
日本とスウェーデンでは、これまた違いがあることが分かります。

上の図は、サービスを受ける本人の周りで、行政や家族、医療やリハビリなどで関わる専門職、施設や地域などが関わり合っている形を表しています。
図でもわかるように、本人を取り巻くそれぞれから矢印が本人の方に向かっています。

行政は行政の立場でその人のことを考え対応し、親は親という立場でこどものことを考え、施設は施設として対応するという具合に、それぞれの立場で「本人」のことを考え、それぞれの対場で対応していくというものです。

次に、スウェーデンの場合を考えてみたいと思います。

スウェーデンの図でも、本人を取り巻くいろいろな関係は日本の場合と変わりはありません。
違うのは、矢印の方向です。
矢印は本人から外に向かっています。
つまり、自分が中心となり、自分から発信するという形です。

具体的に言うと、親の立場でとか行政の立場とか、それぞれの立場でものを考えてその人に対応するのではなく、その人本人から発信されたものに対して、親なら、行政ならどう対応するかということです。
それぞれの立場で「本人のために…」と考えると、立場によって考え方や対応がぶつかり合うことが出てきます。
一般的に、どこでもあることです。

この場合、

外側の「それぞれの役」同士が、互いの違いを尊重しながらも、「同じ考え方」で話し合うことができなければ、行政と家族とか、家族と施設の間にズレが生じます。
何よりも、当事者である本人が、適切な対応を受けられなくなる危険性もあります。

そのため、スウェーデンでは、法律に掲げられている理念を共通の言語として、それぞれの立場の間で、お互いの役割や考え方、要望など尊重した上で、協同で支援をしています。

つまり、社会サービス法やLSS法にある、
・自立した個人としての生活
・自己決定権
・人としての尊厳
・申請、判定事項への不服申し立て、裁判の権利
・選択の自由

などは、社会の共通理念として、共通の言語となるわけです。

「本人のニーズ」に沿って、行政としてこう対応する…家族として、こう対応する…、あるいは、「ノーマライゼーションの理念から」、「自己決定の観点から」というように、社会にある福祉理念に照らし合わると、立場は違っても、共通の価値観を持つ者として、分かり合えるわけです。

本人の代理人、ゴードマン

スウェーデンでは、どんなに重度な障害を持っていても、グループホームやデイサービスなど、すべてのサービスは、本人が申請しないと与えられません。
つまり、誰も「その人にあてがう」という形はとりません。

そうすると、例えば自分の署名が出来ない、あるいは認知することが難しい重度な知的障害を持つ人や認知症の人はどうするのか、という疑問が出てくるかもしれません。

そのような場合には、裁判所で「その人を代弁する」と認定されたゴードマンが、その人に代わって、申請や、物事を決定するという「ゴードマン制度」というものがあります。

ゴードマンは、親権法4章11条で定められたもので、自分の意思を表現できない人のために、本人に代わって、その本人の権利を護り、その他、金銭や自身と健康の管理をする人で、裁判所により承認されます。
つまり、本人の代わりとして、ゴードマンが代理人になります。
また、このゴードマンは社会サービス法によって、コミューンにその選択が義務付けられています。

ゴードマンは、

申請書にゴードマンとして署名して申請する他、様々な場面で、本人として同意あるいは拒否など、その本人の意思として表明したりしますが、大きな役割は、その本人に、適切な法律的措置が適切に取られているかどうかを監視する役割があります。

一方で、

・年に一度、裁判所に本人の経済状態を報告する義務
・本人が健康で生き甲斐のある生活をしているかを見守る義務
など、義務も課されています。

なお、本人にはゴードマンの他にも、管財後見人(財産の管理)、法定代理人(裁判など)がいて、状況や必要に応じて本人の権利を擁護しています。

このように、スウェーデンでは、「自立」と「自己決定」ということを基盤に、あくまで「自分のことは自分で決める」ということを、法制度でも、また本人と周りの関係の中で、擁護しています。

タイトルとURLをコピーしました